“紗”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しゃ72.1%
しや15.3%
うすぎぬ3.6%
うすもの2.7%
きれ1.8%
1.8%
きぬ0.9%
ベール0.9%
ヴェール0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
特に柔らかい肩のあたりの薄い纏衣てんいなどはそのしゃでもあるらしい布地の感じとともに中につつんだ女の肉体の感じをも現わしている。
古寺巡礼 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
がいむらさきしやべて四十里しじふり歩障ほしやうつくれば、そうにしきへてこれ五十里ごじふりる。武帝ぶていしうとちからへて、まけるなとて、珊瑚樹さんごじゆたか二尺にしやくなるをたまふ。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
僧堂を辭し去るあした、大空は灰色のうすぎぬを被せたる如くなりき。岸には腕たしかなる漕手こぎて幾人か待ち受け居て、一行を舟に上らしめたり。
霞のかかったようながもどかしく、パチパチ瞬きしたが、でもやっぱりうすものとおしたようにしか写らなかった。
夢鬼 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
それは恰度薄いきれに冷たいアルコールを浸して身体の一部を拭いたあとのやうに山の空気は常に爽やかな幼年時代の官感を刺戟せずには措かなかつた。
水郷柳河 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
見ると、濃い紫の縮緬ちりめんの小布だった。ふくにしては、耳縫みみぬいがないのである。何かつつんであるので、開けて見ると、何と、琴の爪が一つ。
べんがら炬燵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
きぬ鞍帊くらおほひ
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
花嫁ははずかしさのために顔をかくし、さらに自分全体を包み隠してくれるベールをさがしているというような場面を想像しました。
たとえば、緑柱玉の輝きをヴェールすかしてながめたような、淡いあわい海緑色ヴェル・マレエの、それ自体、冷涼たる輝きをもった……ヤヌッセンが Bérylベリイル と呼んでいるある異様な微光だった。
地底獣国 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)