“拒”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こば79.4%
ふせ8.6%
3.0%
しりぞ2.6%
こと1.3%
こばむ0.9%
はば0.9%
いな0.4%
0.4%
ことわ0.4%
0.4%
さえ0.4%
しり0.4%
へだた0.4%
フセ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
言葉と言葉とがおたがいに相続き合う事を妙にこばみでもしているように感じられたりしていつも五行と書き進める事ができなかった。
田舎医師の子 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
その猴取って置きの智慧をふるい、戸を開いてその上端に厚き毛氈を打ち掛け、戸の返り閉づるをふせぎ、やすやすと目的を遂げたそうだ。
仕事を探すにしても、女中の口より外にはなく、しかも赤ん坊というこぶがついているものだから、何処へ行ってもねられた。
小さきもの (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
私の家が派手になったのは太物商のためと、女の姉妹が多く父は至って子煩悩なので、子供の願いをしりぞけることが出来ないためだった。
光り合ういのち (新字新仮名) / 倉田百三(著)
かくまで我らが礼を尽くし、お請待しょうたい申すを無下むげことわり、我らに背後うしろを見せるとは! 我らは決して貴殿に対し危害を加えは致さぬつもり。決して刀は抜かぬつもり。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
○法性坊尊意そんい叡山えいざんに在し時 菅神の幽灵いうれい来り我冤謫むしつのながされ夙懟ふるきうらみむくはんとす、願くは師の道力をもつてこばむことなかれ。尊意曰、卒土そつとは皆王民なり、我もし みかどみことのりをうけ玉はらばさくるに所なし。
十一時頃にはもう、すっかり調子づいて、ワッワッという騒ぎ——、んな大事件が起っても、この恐ろしい歓喜をはばめそうもありません。
悪魔の顔 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
劉備は強いていなまなかった。そこで三名は、鼎座ていざして、将来の理想をのべ、刎頸ふんけいちかいいをかため、やがて壇をさがって桃下の卓を囲んだ。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それをばまない気持というのは現代の半分自覚して半分自覚せず、その自覚しない半面では強く現実の中の打算に負けている女の心の動きかたを語っていると思います。
女性の生活態度 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
「解らん奴に何だつて見せる必要がある。きつぱりことわつちまへ、見る人が無かつたら、一人で舞ふまでさ。」
逃げかくれる気持も分るが、それをいま一度うようになるのもけられぬ女の心だった。
荻吹く歌 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
何か斯う、独占出来得べきものを、人にさえぎられて居ると云ったような心持がはっきり感じられた。
大奥づとめをしりぞけて、二度と城内にはいろうとしなかったら、三斎父子の驚きと狼狽とは、どのようなものであろう——それこそどうしても、一度は見てやらねばならぬものだ。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
玉屋金兵衞の大名屋敷ほどの家と、古道具屋與次郎の小さい汚い店は半丁とも離れて居りませんが、成程提灯と釣鐘以上のへだたりです。
「北ハ曹操ヲフセギ、東ハ孫権ト和ス。お忘れあるな」
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)