“必竟”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひっきょう61.1%
ひつきやう25.0%
つまり8.3%
ひつきよう2.8%
ひつけう2.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
必竟ひっきょうずるに自分を離れたものでないという意味から、汚い事でも何でも切実に感ずるのは吾人の親しく経験するところであります。
文芸と道徳 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「でもうちこと始終しじゆうさむしい/\とおもつてゐらつしやるから、必竟ひつきやうあんなことおつしやるんでせう」とまへほゞやうとひかへした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
その時分じぶん夫婦ふうふ活計くらしくるしいつらつきばかりつゞいてゐた。宗助そうすけ流産りうざんした御米およねあをかほながめて、これ必竟つまり世帶しよたい苦勞くらうからおこるんだとはんじた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
かほどころか普通あたりまへあつさむいも滿足まんぞくにはおつしやらず、必竟ひつきようあのかたなればこそおはらもたてずにもけず可愛かわいがつてくださるものヽ、だい天道てんたうさまのばちあたらずにはりませぬ
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
石器時代竪穴現存の例、北海道のみに多くして、他地方に於ては更に見聞けんもんきも、必竟ひつけう、北海道の地は比較的近き頃迄石器時代人民の棲息地せいそくちなりしと、開拓かいたく未だ行き渡り居らさるとに由る事大ならん。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)