一里塚いちりづか)” の例文
とうとう、彼は信濃しなのと美濃の国境くにざかいにあたる一里塚いちりづかまで、そこにこんもりとした常磐木ときわぎらしい全景を見せている静かなの木の下まで歩いた。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
またこの出現するのにおのずから場所が定まっている傾向があり、たとえば一里塚いちりづかのような所の例があげられている。
怪異考 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
ときがつかなかつたが、ときかへりがけに案山子かゝし歩行あるうしろからると、途中とちゆう一里塚いちりづかのやうな小蔭こかげがあつて、まつ其処そこに、こずえひくえだれた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
路傍の一里塚いちりづかも後になりて、年りし松が枝も此方を見送り、柳の糸は旅衣をき、梅の花は裳に散り、うぐいすの声も後より慕えり、若菜摘める少女ら、紙鳶たこあげて遊べる童子ら
空家 (新字新仮名) / 宮崎湖処子(著)
狭く科学と限らず一般文化史上にひときわ目立って見える堅固な石造の一里塚いちりづかである。
相対性原理側面観 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
向日葵ひまはり向日葵ひまはり百日紅ひやくじつこう昨日きのふ今日けふも、あつさはありかずかぞへて、麻野あさの萱原かやはら青薄あをすゝき刈萱かるかやあきちかきにも、くさいきれくもるまで、たちおほ旱雲ひでりぐもおそろしく、一里塚いちりづかおにはあらずや
月令十二態 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
峠の上の国境に立つ一里塚いちりづかえのきを左右に見て、新茶屋から荒町あらまちへ出た。旅するものはそこにこんもりと茂った鎮守ちんじゅもりと、涼しい樹陰こかげに荷をおろして往来ゆききのものを待つ枇杷葉湯びわようとう売りなぞを見いだす。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
連句の進行の途上ところどころに月や花のいわゆる定座じょうざが設定されていて、これらが一里塚いちりづかのごとく、あるいは澪標みおつくしのごとく、あるいは関所のごとく、また緑門のごとく樹立している。
連句雑俎 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)