“はしごだん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
梯子段57.6%
階子段29.5%
階段4.0%
階子壇2.3%
楼梯2.0%
楷子段1.3%
楼階1.0%
階梯0.7%
階下段0.3%
梯子壇0.3%
梯子谷0.3%
梯段0.3%
階梯段0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その途中の甚だ乱雑なのに驚かされたが、低い梯子段はしごだんのあがり口で、かの守田勘弥かんや出逢であうと、きょうもやはり丁寧に挨拶していた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
隅の階子段はしごだんて空ざまに髯をしごいた。見よ、下なる壁に、あのひぐまの毛皮、おおいなる筒袖の、抱着いたごとく膠頽べたりとして掛りたるを——
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まだペンキの香のする階段はしごだんを上って行って二階の部屋へ出ると、そこに沢山並べた書架ほんだながある。一段高いところに書籍ほんの掛りも居る。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
此處こゝではへないぞ。」とこゝろさけんだ、たかいのに、べつ階子壇はしごだんふほどのものもし、廊下らうか一𢌞ひとまはりして、むかうへりるあたりが、なりな勾配こうばい
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その時、種夫が一生懸命に楼梯はしごだんにつかまってノコノコ階下したから上って来た。ヒョッコリ頭を出したので、三吉は子供の方へって行った。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
鏡の中には、二階へ上る楷子段はしごだんの側面を始として、向うの壁、白塗りのドア、壁にかけた音楽会の広告なぞが、舞台面の一部でも見るように、はっきりと寒くうつっている。
毛利先生 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そこは大経師だいきやうじとした看板の出してある家だ。病人の寝床は二階に敷いてあつたから、柿田は物を持運ぶ為に、高い天井に添うて楼階はしごだんを昇つたり降りたりした。
死の床 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
とお種は階梯はしごだんの下に近く鏡台を置いて、その前に坐りながら挨拶あいさつした。お種の後には、白い前垂を掛けた女髪結が立って、しきりと身体を動かしていた。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
などと、口々にののしりながら、立って、階下段はしごだんを下りて行った。自分は広い部屋にたった一人残された。自分のほかにいるものは病人のきんさんばかりである。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ところへ二三人、下からどやどやと階下段はしごだんを上がって来た。もう飯を済ましたんだろうか、それにしては非常に早いがと、心持上がり段の方をながめていると、思も寄らないものが、現れた。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
両方壁の突当つきあたりは、梯子壇はしごだんの上口、新しい欄干てすりが見えて、ほのかあかりがついている。此方こなたに水に光を帯びた冷い影の映るのは一面の姿見で、向い合って、流しがある。手桶ておけを、ぼた——ぼた——しずくの音。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
急な下りに向うと私達は源次郎の真似をして、立ったまま滑り下りる稽古をした、幾度か筋斗もんどり打って倒れたが、稍や慣れて来た頃には梯子谷はしごだんの落口に着いていた。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
「行っといでよ。おっと、気をつけて、あんたはすそ梯段はしごだんを掃いてるよ。裾を引き上げなくっちゃ。いや、そんなに、それじゃあんまりだよ、すねが見えるじゃないか」
山三郎は階梯段はしごだんを降ります、残り惜しいから、お蘭は山三郎を船の処まで見送ります。山三郎も船に這入って気の毒な女だとお蘭の顔を見る、これが思えば思わるゝと申すのでござりましょう。