“うらない”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ウラナイ
語句割合
20.3%
15.6%
売卜7.8%
卜者7.8%
売卜者7.8%
卜筮6.3%
占者6.3%
易占6.3%
卜占4.7%
占筮3.1%
占術1.6%
易者1.6%
1.6%
占女1.6%
占易1.6%
占術家1.6%
太占1.6%
易断1.6%
辻占者1.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たけ高く面しゅのようなる人なり。娘はこの日よりうらないの術を得たり。異人は山の神にて、山の神の子になりたるなりといえり。
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「まずあれは易者なんで、佐助めが奥様に勧めましたのでございます、鼻はうらないをいたします。」
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
集めてな、それに以前少しばかり易学えきがくを学んだからな売卜うらないをやる、それにた少しは薬屋のような事も心得てるから医者の真似もするて
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
二、三軒、久蔵は昔の仲間浜町の粂吉くめきちのところへ、万吉は卜者うらないへ、久三郎は明神下の浪人者井田平十郎のところへ——
女中のある者は名高い売卜者うらないのところへ走った。表面はあくまでも秘密を守っているものの、屋敷の内輪は引っくり返るような騒動であった。
半七捕物帳:11 朝顔屋敷 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
卜筮うらない呪詛まじない一切不信仰で、狐狸きつねたぬきが付くと云うようなことは初めから馬鹿にして少しも信じない。小供ながらも精神は誠にカラリとしたものでした。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
占者うらないの言葉とか。夢見とか。烏蹄きとか。下駄の鼻緒の切れた事にも、凶兆として心配するので有った。
死剣と生縄 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
そういう小家こいえの曲り角の汚れた板目はめには売薬と易占うらないの広告にまじって至るところ女工募集の貼紙はりがみが目についた。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
君江が今日こんにちまで誰も知ろうはずがないと思っていた事が出ていたので、どうやら急に気味がわるくなって、人に勧められるがまま、まず卜占うらないをみてもらおうと思ったのである。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「まあ、嬉しい……御自分で名を言って下すったのは、私の占筮うらないが当ったより嬉しいわ。そうして占筮は当りました。この大坊主ったら、一体誰なんです。」
「ではもう一度、蝮占術うらない」一匹掴み出し草間へ置いたが、その蝮ひどく不親切と見え、草を分けて逃げてしまった。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
……それはそうと一体全体、ここは何んという所だろう? 道標みちしるべがあるよ、見てやろう。……西、萩原、北、大洞おおぼら。さあ困った、どっちへ行こう? 蝮占術うらない、今度こそ本芸
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
と云ったのは、易者うらないだという触れ込みの、総髪の男であったが
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
と、云ったは、易者うらないという触れ込みの男であったが
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
地獄も見て来たよ——極楽は、お手のものだ、とトうらないごときはたなごころである。且つ寺子屋仕込みで、本が読める。五経、文選もんぜんすらすらで、書がまたい。
絵本の春 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つい、(乙)の字なりにうねった小路の、大川へ出口の小さな二階家に、独身ですまって、かどに周易の看板を出している、小母さんが既に魔に近い。おんなでトうらないをするのが怪しいのではない。
絵本の春 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そうだ。だが君、りっぱな女だぜ。非常に文学が好きで、足が小さく手が小さく、着物の着つけもいいし、まっ白で、肉がよくついていて、カルタ占女うらないのような目を
珠算ひとり学びなどいう本まで、珠算なんてする気もなく読んだし、ドンキホーテも、渡辺崋山わたなべかざんも、占易うらないの本から、小学地理、歴史、修身
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
住居すまいをしていた占術家うらないの魔女が十三の髑髏どくろの盃の中へ、いろいろさまざまの草や木や石や、生物から採ったお酒を盛って、妾の所へ来るのだよ。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
他でもないそれは仏陀ほとけだ! ……太占うらないをもって神意を問い、大嘗だいじょう斎服の神殿を造り、触穢けがれを忌み清浄を喜ぶ。これは決して悪いことではない。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そうかと思うと易断うらないに非常な興味をっている。石龍子せきりゅうしと尾島なにがしを大いに崇拝する。代助も二三度御相伴に、くるまで易者のもとまで食付くっついて行った事がある。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そいつが煎餅せんべい破片かけらみたいな顎に、黄色い山羊髯を五六本生やして、分厚い近眼鏡の下で眼をショボショボさせている姿は、如何に拝み上げても山奥の村長さんか、橋のたもと辻占者うらない
山羊髯編輯長 (新字新仮名) / 夢野久作(著)