トップ
>
説経祭文
>
せっきょうさいもん
ふりがな文庫
“
説経祭文
(
せっきょうさいもん
)” の例文
その他、しじみ屋、下駄の歯入れ、灰買い、あんま師、
衣紋竹
(
えもんだけ
)
売り、
説経祭文
(
せっきょうさいもん
)
、物真似、たどん作り……そういった人たちが、この
竜泉寺
(
りゅうせんじ
)
名物、とんがり長屋の住人なので。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
“説経祭文”の解説
説経祭文(せっきょうざいもん、せっきょうさいもん)は、江戸時代中期、起源の異なる中世以来の芸能である説経節と祭文語りの双方が結びついて生まれた門付芸・大道芸である。
(出典:Wikipedia)
説
常用漢字
小4
部首:⾔
14画
経
常用漢字
小5
部首:⽷
11画
祭
常用漢字
小3
部首:⽰
11画
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
“説経”で始まる語句
説経節