「お駒は逃げて逃げて逃げ廻った。白旗直八はそれを追い廻して、板倉屋へ落籍かれる前に射落そうとした」
叔父は沼津の芸者を落籍いて、又三月程経った、乗合に乗ってぽかぽかと、この山の宿へやって来た。
すると順教尼の話では、そのご、堅気の人に落籍かされてつい戦争中の頃までは阿佐ヶ谷へんに老後の世帯つつましく暮らしていたそうである。そして今はもう亡くなった。
「お駒は逃げて/\逃げ廻つた。白旗直八はそれを追ひ廻して、板倉屋へ落籍かれる前に射落さうとした」
“落籍(身請)”の解説
身請(みうけ)は、芸娼妓などの身の代金(前借り金)を支払い、約束の年季があけるまえに、稼業をやめさせることである。身請ののち、自分の妻、また妾にすることもある。落籍ともいう。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
“落籍”で始まる語句