トップ
>
白馬会
ふりがな文庫
“白馬会”の読み方と例文
読み方
割合
はくばかい
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はくばかい
(逆引き)
小説を読んだり
白馬会
(
はくばかい
)
を見に行ったりまた音楽会を聞きに行ったりしているうちには求めている物に近づいたような気がする事もあったが
イタリア人
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
私が
白馬会
(
はくばかい
)
へ最初通い出した時分は何がな、風景でも、何によらず、物体の影という影は光線の具合によって、紫色に見えるものだよ君、眼をほそめて、自然を観察して見給え、そら
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
湯浅氏の回顧陳列もある意味で日本洋画界の歴史の側面を示すものである。これを見ると
白馬会
(
はくばかい
)
時代からの洋画界のおさらえができるような気がする。
昭和二年の二科会と美術院
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
白馬会(はくばかい)の例文をもっと
(4作品)
見る
“白馬会”の解説
白馬会(はくばかい)は、1896年(明治29年)に黒田清輝を中心に発足した日本の洋画団体である。1911年解散。
(出典:Wikipedia)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
馬
常用漢字
小2
部首:⾺
10画
会
常用漢字
小2
部首:⼈
6画
“白馬”で始まる語句
白馬
白馬尻
白馬山
白馬浅葱
白馬金鞍
白馬廟
白馬扇
白馬錦
白馬将軍
白馬急潭
検索の候補
白馬節会
白馬
白馬尻
白馬山
白馬金鞍
白馬浅葱
白馬錦
白馬廟
白馬扇
白馬急潭
“白馬会”のふりがなが多い著者
小出楢重
寺田寅彦