“牡蠣”の意味
《名詞》
牡蠣(かき、ぼれい)
(かき)貝の一種・かきの漢字表記。
(ぼれい)語義1の貝殻を焼いたのち、砕いて粉末にしたもの。漢方の生薬として鎮痛のため用いられるほか、小鳥の飼料に供される。
(出典:Wiktionary)
牡蠣(かき、ぼれい)
(出典:Wiktionary)
“牡蠣(カキ(貝))”の解説
カキ(牡蠣、牡蛎、牡蠇、蠣、蛎、蠇)は、ウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。古くから、世界各地の海岸地域で食用、薬品や化粧品、建材(貝殻)として利用されている。
なお英語でカキを指す「oyster」(オイスター)は日本語の「カキ」よりも広い範囲に使われ、岩などに着生する二枚貝のうち、形がやや不定形で表面が滑らかでないものは全て含まれる。日本ではカキとは呼ばないアコヤガイ類を「pearl oyster」と言うほか、ウミギク科やかなり縁遠いキクザル科の貝類も「oyster」と呼ばれることがある。
(出典:Wikipedia)
なお英語でカキを指す「oyster」(オイスター)は日本語の「カキ」よりも広い範囲に使われ、岩などに着生する二枚貝のうち、形がやや不定形で表面が滑らかでないものは全て含まれる。日本ではカキとは呼ばないアコヤガイ類を「pearl oyster」と言うほか、ウミギク科やかなり縁遠いキクザル科の貝類も「oyster」と呼ばれることがある。
(出典:Wikipedia)