トップ
>
沸騰
>
にた
ふりがな文庫
“
沸騰
(
にた
)” の例文
全体日本人の家では
何時
(
いつ
)
でも火鉢に火が起っていて
鉄瓶
(
てつびん
)
がチンチン
沸騰
(
にた
)
っている。あれは不経済の極点で、西洋人の家では三食の外にストーブを焚く事がない。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“沸騰”の意味
《名詞》
沸騰(ふっとう)
気化が、液体の表面からだけでなく内部からも激しく発生すること。
沸き立つように盛り上がること。騒然となること。
(出典:Wiktionary)
“沸騰”の解説
沸騰(ふっとう、en: boiling)とは、液体から気体へ相転移する気化が、液体の表面からだけでなく内部からも激しく起こる現象である。つまり水の場合で言えば、水の内部から水の分子が出て行くこととも言える。液体の内部からの気化を沸騰というのに対して、液体の表面で起こる気化は蒸発という。
(出典:Wikipedia)
沸
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
騰
常用漢字
中学
部首:⾺
20画
“沸騰”で始まる語句
沸騰点
沸騰酸