“杉山検校”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
すぎやまけんぎょう | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“杉山検校(杉山和一)”の解説
杉山 和一(すぎやま わいち、慶長15年(1610年) - 元禄7年5月18日(1694年6月10日))は、伊勢国安濃津(現在の三重県津市)出身の鍼灸師。検校であることから「杉山検校」とも称される。鍼を管に通して打つ施術法である管鍼(かんしん)法を創始したと伝えられる。鍼・按摩技術の取得教育を主眼とした世界初の視覚障害者教育施設とされる「杉山流鍼治導引稽古所」を開設した。これには鍼医として仕えた江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の支援を受けた。
伯父は杉山四郎右衛門、杉山左門。弟子に三島安一がいる。大正13年(1924年)に正五位が追贈された。
(出典:Wikipedia)
伯父は杉山四郎右衛門、杉山左門。弟子に三島安一がいる。大正13年(1924年)に正五位が追贈された。
(出典:Wikipedia)