トップ
>
放駒
>
はなれごま
ふりがな文庫
“
放駒
(
はなれごま
)” の例文
そこへ丁度長兵衛の子分どもが参詣に来合せたので、彼等の中で大
哥分
(
あに
)
と立てられている
放駒
(
はなれごま
)
の
四郎兵衛
(
しろべえ
)
が先立ちになって、ここで白柄組の若い侍と奴とに、喧嘩を売ろうとするのであった。
番町皿屋敷
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
武家の
暴慢
(
ばうまん
)
と無道に對して、敢然として立つた江戸の町奴。
放駒
(
はなれごま
)
四郎兵衞や
幡隨院
(
ばんずゐゐん
)
長兵衞の亜流が、その頃
漸
(
やうや
)
く江戸の町を我物顏に横行して、時々は眼に餘る所業もするやうになつて居たのです。
銭形平次捕物控:174 髷切り
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
武家の
暴慢
(
ぼうまん
)
と無道に対して、敢然として立った江戸の町奴。
放駒
(
はなれごま
)
四郎兵衛や
幡随院
(
ばんずいいん
)
長兵衛の亜流が、その頃
漸
(
ようや
)
く江戸の町を我物顔に横行して、時々は眼に余る所業もするようになって居たのです。
銭形平次捕物控:174 髷切り
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
“放駒”の解説
放駒(はなれごま)は、日本相撲協会の年寄名跡のひとつ。名跡の由来は不詳であり、初代と二代目の現役時代の四股名も不明である。
(出典:Wikipedia)
放
常用漢字
小3
部首:⽁
8画
駒
常用漢字
中学
部首:⾺
15画
“放駒”で始まる語句
放駒四郎兵衞