トップ
>
女歌舞伎
>
おんなかぶき
ふりがな文庫
“
女歌舞伎
(
おんなかぶき
)” の例文
暫
(
しばら
)
く事を歴史に徴するに、わが劇場の
濫觴
(
らんしょう
)
たる
女歌舞伎
(
おんなかぶき
)
の舞踊は風俗を乱すの
故
(
ゆえ
)
を
以
(
もっ
)
て
寛永
(
かんえい
)
六年に禁止せられ
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“女歌舞伎(
歌舞伎
)”の解説
歌舞伎(かぶき)は、日本の演劇で、伝統芸能の一つ。1603年(慶長8年)に京都で出雲阿国が始めたややこ踊り、かぶき踊り(踊念仏)「チンドン屋と起源は同じ」が始まりで江戸時代に発展し、女歌舞伎から若衆歌舞伎、野郎歌舞伎と風俗紊乱を理由とした規制により変化していった。
日本の重要無形文化財に1965年(昭和40年)4月20日に指定され、2005年(平成17年)にはユネスコにおいて傑作宣言され、2009年(平成21年)9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。
(出典:Wikipedia)
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
歌
常用漢字
小2
部首:⽋
14画
舞
常用漢字
中学
部首:⾇
15画
伎
常用漢字
中学
部首:⼈
6画
“女歌”で始まる語句
女歌人