名田を有し、それ相当の貢租賦役を負担するもののみが本来百姓すなわち名主として認められたもので、その以外は間人階級に置かれたものであった。
“名主”の意味
“名主”の解説
名主(みょうしゅ)は、日本の古代末期から中世日本にかけて、公領・荘園領主から名田の経営を請け負うとともに、領主への貢納(年貢・公事・夫役)の責務を担った階層である。大名(だいみょう)は、大名主より転じた語である。概して、名主は関東で用いられ、関西では庄屋、東北・北陸では肝煎と呼ばれる。多くは、武士よりも経済的に裕福で、広い屋敷に住み、広大な農地を保有し、また、文書の作成に携わるという仕事柄、村を代表する知識人でもあった。江戸時代に名主(庄屋)を務めた家系は、もともと名門家系だったことが多く、戦国武将の有力な家臣が、江戸時代に入って名主(庄屋)となったケースは、かなり見られる。近世(江戸時代)において、名主(なぬし)は村役人の呼び名の一つとなった。庄屋
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)