“叉手”の意味
《名詞》
(さす, さしゅ) 両手を胸の前で組むこと。交手、拱手。
(さす) 昔の屋根組で、梁の上に丸太などの木材を合掌型に組んだもの。
(さで) 魚をすくいとる網の一種。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“叉手”の解説
叉手(さしゅ)とは中国をはじめ東アジアに伝わる所作である。貴人をはじめ神仏などへの敬意の所作であり、立った姿勢で両手を胸のまえで重ねるようにして表す。
かたちは時代または地域や民族宗派によってもわずかに異なり、かるく背を折るもの,かるく膝を折るもの,片手を握りこむもの,親指を挿し交わすもの,両肘を開くもの,腕組みに似た手の重ねかたのもの,など様々である。
叉手ははじめ中国の民間から起こった所作であり、俗習であったものがのちに貴人などに広まり、やがて宗教を通して外国まで伝わったものである。
韓国や日本でも手を体の前で重ねる所作をとることがあるので、叉手の影響を受けている可能性は考えられるが、その上で各国それぞれの国民性のなかで発達したものだと見るのがよいであろう。
(出典:Wikipedia)
かたちは時代または地域や民族宗派によってもわずかに異なり、かるく背を折るもの,かるく膝を折るもの,片手を握りこむもの,親指を挿し交わすもの,両肘を開くもの,腕組みに似た手の重ねかたのもの,など様々である。
叉手ははじめ中国の民間から起こった所作であり、俗習であったものがのちに貴人などに広まり、やがて宗教を通して外国まで伝わったものである。
韓国や日本でも手を体の前で重ねる所作をとることがあるので、叉手の影響を受けている可能性は考えられるが、その上で各国それぞれの国民性のなかで発達したものだと見るのがよいであろう。
(出典:Wikipedia)