“不逞鮮人”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ふていせんじん | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“不逞鮮人”の解説
不逞鮮人(ふていせんじん)とは、戦前の日本において、韓国併合後の日本政府に不満を持つ内地の朝鮮出身者や、満洲の朝鮮人反体制派、朝鮮独立運動家、犯罪者をさした。
今村鞆によると、「排日鮮人」という語を韓国統監府の伊藤博文が嫌って公文書に表記することを禁止したため、警務局の誰かによって造られたという。
現在は差別語とみなされる。また戦前には「怪鮮人」と共に新聞等でも公に使われていた。
1919年の三・一独立運動以降、テロを行う朝鮮人が恐怖と不安の対象となり、「不逞鮮人」という表現が登場し、一時期は流行語にもなった。
(出典:Wikipedia)
今村鞆によると、「排日鮮人」という語を韓国統監府の伊藤博文が嫌って公文書に表記することを禁止したため、警務局の誰かによって造られたという。
現在は差別語とみなされる。また戦前には「怪鮮人」と共に新聞等でも公に使われていた。
1919年の三・一独立運動以降、テロを行う朝鮮人が恐怖と不安の対象となり、「不逞鮮人」という表現が登場し、一時期は流行語にもなった。
(出典:Wikipedia)