トップ
>
三公九卿
>
さんこうきゅうけい
ふりがな文庫
“
三公九卿
(
さんこうきゅうけい
)” の例文
彼が、そうして、
三公九卿
(
さんこうきゅうけい
)
の門に、
密
(
ひそ
)
かに往来している間に、何らか、後日の政治的な基礎が、一つぶの
胚子
(
たね
)
ほどでも、
蒔
(
ま
)
かれていたことは間違いなかろう。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“三公九卿”の解説
三公九卿(さんこうきゅうけい)は、中国の秦・漢代における最高位の官職の総称である。
詳しくは三公及び九卿の記事を参照。
(出典:Wikipedia)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
公
常用漢字
小2
部首:⼋
4画
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
卿
漢検準1級
部首:⼙
12画