トップ
>
ミケツカミ
ふりがな文庫
“ミケツカミ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
みけつかみ
語句
割合
三狐神
50.0%
御饌神
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
三狐神
(逆引き)
稲荷は「
稲生
(
イネナリ
)
」の義にして、神代紀に
保食
(
ウケモチ
)
ノ
神の腹中に稲を生ず、とあるに依て明なり。然るに後の書に
素盞嗚尊
(
スサノオ
)
の子、
宇賀之御魂
(
ウカノミタマ
)
ノ
神、亦の名は専名
三狐神
(
ミケツカミ
)
とあり。
比較神話学
(新字新仮名)
/
高木敏雄
(著)
ミケツカミ(三狐神)の例文をもっと
(1作品)
見る
御饌神
(逆引き)
大殿祭祝詞註の所謂、室清めの
産飯
(
サバ
)
説も、葺草壁代の霊とする説も、尚合理臭い。此神の子として、若室
葛根
(
ツナネ
)
ノ
神(記)の名を伝へて居るのは、寧、
御饌神
(
ミケツカミ
)
即厨の神とする説の方がよい。
小栗外伝:(餓鬼阿弥蘇生譚の二)魂と姿との関係
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ミケツカミ(御饌神)の例文をもっと
(1作品)
見る