トップ
>
ヌキボウ
ふりがな文庫
“ヌキボウ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
緯棒
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
緯棒
(逆引き)
先づ方一間、高さ一間位の
木枠
(
キワク
)
を縦横に貫いて、
緯棒
(
ヌキボウ
)
を組み合せ、其枠の真中の、上下に開いた穴に
経棒
(
タテボウ
)
を立てる。柱の長さは電信柱の二倍はあらう。
盆踊りと祭屋台と
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
まづ方一間高さ一間ばかりの木の
籰
(
ワク
)
を縦横に貫いて
緯棒
(
ヌキボウ
)
を組み、
経棒
(
タテボウ
)
は此
籰
(
ワク
)
の真中に上下に開いた穴に貫いて建てる。柱の長さは普通の電信柱の二倍もあらう。
髯籠の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
更に其下に三尺程づゝ間を隔てゝ十数本の
緯棒
(
ヌキボウ
)
を通し、赤・緑・紺・黄などにけば/\しく彩つた無数の提灯を幾段にも掛け列ね、夜になると此に灯を点じて美しい。
髯籠の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
十数本の
緯棒
(
ヌキボウ
)
を通し、赤・緑・紺・黄などゝけば/\しく彩つた無数の提燈を幾段にも懸け連ねる。
盆踊りと祭屋台と
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ヌキボウ(緯棒)の例文をもっと
(2作品)
見る