トップ
>
オホトノホガヒ
ふりがな文庫
“オホトノホガヒ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
大殿祭
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大殿祭
(逆引き)
大体「新室」の祝ひであるべき事を、毎年宮廷では繰り返して、
大殿祭
(
オホトノホガヒ
)
と称へてゐた。其唱へる所の呪言も、新室ほがひと言ふ方が適切な表現を持つてゐる。
「とこよ」と「まれびと」と
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
これは宮廷の
大殿祭
(
オホトノホガヒ
)
や大祓へに、山人と認定出来る者の参加する事から知れる。山人は、山の神人であり、山の巫女が山姥となつて、市日には、市に出て舞うた。此が山姥舞である。
ほうとする話:祭りの発生 その一
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
大殿祭
(
オホトノホガヒ
)
の祝詞に見える
日本文学の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
オホトノホガヒ(大殿祭)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
オホトノホカヒ