トップ
>
ににんばかま
ふりがな文庫
“ににんばかま”の漢字の書き方と例文
語句
割合
二人袴
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
二人袴
(逆引き)
「
敷皮
(
しきがわ
)
の
曾我
(
そが
)
」の
重忠
(
しげただ
)
、「
国姓爺合戦
(
こくせんやかっせん
)
」の
和藤内
(
わとうない
)
、「
二人袴
(
ににんばかま
)
」の高砂尉兵衛などを勤めたのであるが、その時代としては何分にも交通不便利の場所にあるので
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
嵐巌笑
(
あらしがんしょう
)
、尾上多見之助なども加入したが、もともと団十郎を売物にした芝居であるから、第一回の興行は一番目「出世景清」、中幕「鏡獅子」と「
二人袴
(
ににんばかま
)
」、二番目「
河内山
(
こうちやま
)
」という
列
(
なら
)
べ方で
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ににんばかま(二人袴)の例文をもっと
(1作品)
見る