トップ
>
としがみ
ふりがな文庫
“としがみ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
トシガミ
語句
割合
歳神
75.0%
年神
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
歳神
(逆引き)
日本海に面した雪国の住居では、深い雪の底にいて
歳神
(
としがみ
)
を迎える必要があったのである。この目じるしの柱のことも、越後ではやはり標の木または標の竿といっておったのかと思う。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
としがみ(歳神)の例文をもっと
(3作品)
見る
年神
(逆引き)
あるいは送り正月といって半日
年神
(
としがみ
)
を送るなどというのは、厄年の男女がもう一度年を取り重ねる習俗と、関係がありそうである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
正月に祭るのを
年神
(
としがみ
)
または
正月様
(
しょうがつさま
)
、盆には盆さまといい、また
盆神
(
ぼんがみ
)
とさえいう者がある。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
苗代の
畦
(
あぜ
)
の内側に
樹
(
き
)
の枝を插し、
焼米
(
やきごめ
)
と
雑魚
(
ざこ
)
とを供えてサンバイを祭った例があり、伊予大三島の北端の村には、正月二日に米一升を
年神
(
としがみ
)
に供えて、これをサンバイオロシという習わしもあったが
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
としがみ(年神)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
トシガミ