トップ
>
でんがくひめ
ふりがな文庫
“でんがくひめ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
田楽女
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
田楽女
(逆引き)
ところが、自分の召抱えている
田楽女
(
でんがくひめ
)
の……それも小娘ずれのそなたにだけは、したたか、道誉の
沽券
(
こけん
)
をきずつけられた。忘れようにも、ともすれば、忘れられぬ
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さればよ、理窟はないでもない。元々、藤夜叉は当家が抱えていた
田楽女
(
でんがくひめ
)
だ。いわば高氏が当家から奪ったものよ。それを奪い返しても、苦情はないはずと、考えていた」
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
君仕
(
くんじ
)
しているが、生母の藤夜叉をみる目には、前身の
田楽女
(
でんがくひめ
)
といういやしみが、たれの潜在意識にも多かれ少なかれあった。そして、しぜん不知哉丸までが、母の彼女を
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
でんがくひめ(田楽女)の例文をもっと
(5作品)
見る