トップ
>
さぬのちがみのおとめ
ふりがな文庫
“さぬのちがみのおとめ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
狭野茅上娘子
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
狭野茅上娘子
(逆引き)
なお、「春の日のうらがなしきにおくれゐて君に恋ひつつ
顕
(
うつ
)
しけめやも」(巻十五・三七五二)という、
狭野茅上娘子
(
さぬのちがみのおとめ
)
の歌は全くこの歌の模倣である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「春の日のうらがなしきにおくれゐて君に恋ひつつ
顕
(
うつ
)
しけめやも」(巻十五・三七五二)は
狭野茅上娘子
(
さぬのちがみのおとめ
)
の歌だから、やはり同じ傾向の範囲と看ることが出来
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
中臣朝臣宅守
(
なかとみのあそみやかもり
)
が、罪を得て越前国に配流された時に、
狭野茅上娘子
(
さぬのちがみのおとめ
)
の詠んだ歌である。娘子の伝は
審
(
つまびら
)
かでないが、宅守と深く親んだことは是等一聯の歌を読めば分かる。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
さぬのちがみのおとめ(狭野茅上娘子)の例文をもっと
(1作品)
見る