更紗サラサ)” の例文
何かキラキラと光る花かんざしや、金モールのふさのある幕の端がだらだらとぶら下って、安い更紗サラサ模様のバックが引廻わされている。
めでたき風景 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
「ロシヤ更紗サラサの毛蒲団を、そっとぬけでてつむ雪を、銀のかざしでさしてみる、お染の髪の牡丹雪ぼたんゆき
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
私がもっている古裂ふるぎれに、中巾ちゅうはばの絹縮みに唐人が体操をしている図柄の更紗サラサがある。それを一巻ひとまきもって来て、私の着物の無垢むくに仕立たのも金兵衛さんの秀造おじさんである。
障子しょうじを開けてみると、ふもとの蜜柑畑が更紗サラサの模様のようである。白手拭を被った女たちがちらちらとその中を動く。蜜柑を積んだ馬が四五匹続いて出る。やはり女が引いている。
千鳥 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
「城という浪人者は、長崎あたりに居たんじゃあるまいか。羅紗ラシャやギヤマンや更紗サラサ唐木細工からきざいくが一パイだ。抜け荷でも扱わなきゃあんな品がふんだんに手に入るわけはないよ」
しかし天井からは豪華なシャンデリアが下って、あたりを煌々こうこうと照らしていた。大理石のマンテルピース、一つの壁には大きな裸体画、もう一つの壁には印度更紗サラサが貼ってあった。
鞄らしくない鞄 (新字新仮名) / 海野十三(著)
左側の寝台には、大きいのから順々に更紗サラサの枕が四つ並べられて、小山のように積み重なっている。右側のもう一つの寝台には非常に小さな枕が、たった一つ見えるだけであった。
灼熱しやくねつてんちりあかし、ちまた印度インド更紗サラサかげく。赫耀かくえうたるくさや、孔雀くじやく宇宙うちうかざし、うすもの玉蟲たまむしひかりちりばむれば、松葉牡丹まつばぼたん青蜥蜴あをとかげひそむも、刺繍ぬひとりおびにして、おごれる貴女きぢよよそほひる。
月令十二態 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
そこで更紗サラサ模様のヴォイルの服頭からかぶって、お金の十円這入はいってる手提てさげ受け取って、パラソルで顔隠しながら、お梅どんとは別々に急ぎ足で国道い出ましたら、運よくタクシー来ましたのんで
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
おそらくこの染物は遠く南海から渡った更紗サラサや、また北方から伝わった友禅とも縁があるでしょう。しかしそれらのものを取入れ、更にそれを越えて、素晴らしい紋様や色彩や技術を生み出しました。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
更紗サラサ模様の着物著た、お転婆の茶目の娘が来るならば
印度更紗サラサの帯はやや汗ばみて
智恵子抄 (新字旧仮名) / 高村光太郎(著)
そこでわれわれは活動写真のセットの如く安い更紗サラサを壁へかけて見たり、似合わぬテーブルを一つ置いて見たりなどするのだ、すると裸婦が婦人解放の演説でもしている形ともなるので
楢重雑筆 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
左側の寝台に近い椅子には、更紗サラサの着物を着た品のいい女が坐っていた。顔はひどく痩せていて黄色く、いちじるしく落ちこんだ頬は、一目見ただけでもその女が病気だということを表わしていた。