彫刻てうこく)” の例文
高さ二尺ばかりなる自然石じねんせきかくにしてうつくしき石塔一ツ流れきたる、まこと彫刻てうこくせるごとくにて天然てんねんの物なり。
それも龍の彫刻てうこくに通ふ入口を爭ひ乍ら水槽の深みの中に、短刀を握つてスレスレにゐたのですから、お村より外に、お松を殺せる條件を握つて居る者は一人もありません。
たゞ坦懷たんくわいなる宙外君ちうぐわいくんは、此盆このぼんゆづりうけて、のままに彫刻てうこくさせて掛額かけがくにしたのであつた。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そばにどんなひとがゐるか見向みむきもしなかつた。如何いかなるものがそとからはひつてても、まつた注意ちゆういしなかつた。彼等かれらきた彫刻てうこくやうおのれをして、のないへや肅然しゆくぜんすわつてゐた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
また私は緑色をした墓塚のあるものをも憶えてゐる。また見知らぬ姿が二人、低い小丘の間を逍遙さまよひ、まばらにある苔蒸した墓石に彫刻てうこくされた銘を讀んでゐたのをも、忘れてはゐない。
先方せんぱうではおほい恐縮きようしゆくして、いろ/\相談さうだんすゑ名高なだか針醫はりいなくなつて、藥箱くすりばこ不用ふようになつてゐたのをり、それを療法れうはふれいとしておくつてたのが、この藥箱くすりばこで、見事みごと彫刻てうこくがしてあつて
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
高さ二尺ばかりなる自然石じねんせきかくにしてうつくしき石塔一ツ流れきたる、まこと彫刻てうこくせるごとくにて天然てんねんの物なり。
彫刻てうこくは怪奇を極めて、唐草模樣からくさもやうと鬼のやうなちゞれの人間の首と、それから得體の知れない髯文字ひげもじがベタ一面につてあつたのを、暢氣のんきなガラツ八は、自分の煙草入れに附けて
すこ高過たかすぎるくらゐに鼻筋はなすぢがツンとして、彫刻てうこくか、ねりものか、まゆ口許くちもと、はつきりした輪郭りんくわくひ、第一だいいち櫻色さくらいろの、あの、色艶いろつやが、——それが——いまの、あの電車でんしや婦人ふじん瓜二うりふたつとつてもい。
人魚の祠 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)