奕々えきえき)” の例文
英雄僧の真面目しんめんもく奕々えきえきとして光を放ち、五右衛門はもちろん座にある者一度にハッと威厳に打たれて息を深く呑んだほどであった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
一見、直ちに、さすがはと、その人らしく見られる者では、滝川一益など風采奕々えきえきたるほうで、一流の武将とうけとるに誰もやぶさかとしないであろう。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼女の心の前には、「奕々えきえきたる美」に、燦然と輝きながら、千年の地下の眠りから呼び覚まされたアフロジテの像に、静かな表情でコンパスと定規をあてて
地は饒なり (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
遜志斎集そんしさいしゅうを執ってこれを読むに、蜀王しょくおう所謂いわゆる正学先生せいがくせんせいの精神面目奕々えきえきとして儼存げんそんするを覚ゆ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ポオル・クロオデル日本に来りし時、この東海道の松並木を見て作る所の文一篇あり。痩蓋そうがい煙を含み危根きこん石を倒すの状、ゑがき得て霊彩れいさい奕々えきえきたりと云ふべし。今やこの松並木亡びんとす。
匂やかな若衆すがたは、今、まるで生きているその人のように、生彩奕々えきえきとして素絹そけんの上にほほえみつつ、その日の思い出を永劫とわに生かそうとてか、片手にかざした白つつじの花ひと枝——
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
この泉石像は、日本画の肖像画として、顔に洋風の陰影をつけ風神奕々えきえきたるものとして有名である。崋山は泉石の蘭学の弟子であって、先生の画像を描いたので、特に力を入れたものであろう。
一見すると支那の神農しんのう、しかし仔細に見る時は、紛れもない日本人、それも穢い老乞食、だが全幅に漲る気品は、奕々えきえきとして神のようである。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そしてここはまだ天下混沌こんとんといっていいところだが、奕々えきえきと天の一方からは、理想の到達に誇ッた凱歌のあしおとが近づいて来つつあった。——都門還幸の後醍醐ごだいご龍駕りゅうがであった。
その時、多くの世人から、光明優婆塞こうみょううばそくと名を呼ばれた、神彩奕々えきえきたる大行者が、富士の裾野から世に下った。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
いずれにせよ、不思議なばかり奕々えきえきたる人気の彩霞さいかが、本能寺の惣門からいらかにまで棚曳たなびいているのは事実である。夜霧へすそこからの天明そらあかりは、尿小路いばりこうじの裏町からも仰がれるほどだった。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まさに神采しんさい奕々えきえきとして、梟雄きょうゆう弾正太夫をさえ、叱咜しったし去らん勢いである。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
と、読経どきょうの声が絶え、いわやの口へ百地三太夫神彩しんさい奕々えきえきとして現われたが
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)