トップ
>
荊楚歳時記
>
けいそさいじき
ふりがな文庫
“
荊楚歳時記
(
けいそさいじき
)” の例文
晋の
宗懍
(
そうりん
)
の『
荊楚歳時記
(
けいそさいじき
)
』註に魏の
董勛
(
とうくん
)
の『問礼俗』に曰く、正月一日を鶏と
為
(
な
)
し、二日を
狗
(
いぬ
)
と為し、三日を羊、四日を
猪
(
い
)
、五日を牛、六日を馬、七日を人と為す。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
“荊楚歳時記”の解説
『荊楚歳時記』(けいそさいじき)は、中国南方の荊楚地方(長江中流域)の年中行事を記した月令の一種で、南朝梁の宗懍(そうりん)によって書かれ、隋の杜公瞻(とこうせん)によって注釈が加えられた。
(出典:Wikipedia)
荊
漢検準1級
部首:⾋
9画
楚
漢検準1級
部首:⽊
13画
歳
常用漢字
中学
部首:⽌
13画
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
記
常用漢字
小2
部首:⾔
10画