トップ
>
常陸国風土記
>
ひたちのくにふどき
ふりがな文庫
“
常陸国風土記
(
ひたちのくにふどき
)” の例文
などは『
常陸国風土記
(
ひたちのくにふどき
)
』には
板来
(
いたく
)
、つまり今の
潮来
(
いたこ
)
の歌として少し句をかえて伝えられていて、諸国へちらばっていた歌謡だったことが分るが、大体はつくられた歌である。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
“常陸国風土記”の解説
『常陸国風土記』(ひたちのくにふどき)は、奈良時代初期の713年(和銅6年)に編纂され、721年(養老5年)に成立した、常陸国(現在の茨城県の大部分)の地誌である。
口承的な説話の部分は変体の漢文体、歌は万葉仮名による和文体の表記による。
(出典:Wikipedia)
常
常用漢字
小5
部首:⼱
11画
陸
常用漢字
小4
部首:⾩
11画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
記
常用漢字
小2
部首:⾔
10画