トップ
>
安積玄心斎
>
あさかげんしんさい
ふりがな文庫
“
安積玄心斎
(
あさかげんしんさい
)” の例文
その本陣の奥、燭台のひかりまばゆい一間の敷居に、いま、ぴたり手をついているのは、
道中宰領
(
どうちゅうさいりょう
)
の柳生流師範代、
安積玄心斎
(
あさかげんしんさい
)
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
柳生一刀流師範代
安積玄心斎
(
あさかげんしんさい
)
、谷大八ら、これは壺を失った当の責任者ですから、まったくもう眼の色かえて左膳の手もとをうかがっている。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
安積玄心斎
(
あさかげんしんさい
)
はじめ供の者一同、いまだにこけ猿の茶壺の行方は知れず、かつは敵の本城へ単身乗りこんで行った若き主君の身を案じて、思案投げ首でいました。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
それよりも、源三郎つきの
安積玄心斎
(
あさかげんしんさい
)
、
谷大八
(
たにだいはち
)
等は、いったい何をしておるのじゃッ!……と、頭ごなしにどなりつけられるかと主水正首をすくめて、今にも雷の落ちるのを待っている気持。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
積
常用漢字
小4
部首:⽲
16画
玄
常用漢字
中学
部首:⽞
5画
心
常用漢字
小2
部首:⼼
4画
斎
常用漢字
中学
部首:⽂
11画