大和本草やまとほんぞう)” の例文
宝永六年(1709)発行の貝原益軒かいばらえきけんの『大和本草やまとほんぞう』付録巻之一に「伊勢ノ浜荻はまおぎハ三津村ノ南ノ後ロニアリ片葉ノアシニシテ常ノ芦ニカハレリ」
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
大和本草やまとほんぞう』十六にこれ羊の別種で牛と形と相類せずと弁じ居る。
また益軒の『大和本草やまとほんぞう』にも紫羅傘[傘は棟の誤り]すなわちイチハツの条下に「民家茅屋の棟ニイチハツヲウヘテ大風ノ防ギトス風イラカヲ不破」
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
宝永六年(1709)に出版になった貝原益軒かいばらえきけんの『大和本草やまとほんぞう』には、向日葵をヒュウガアオイと書いてある。そして「花ヨカラズ最下品ナリ只日ニツキテマハルヲ賞スルノミ」
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)