トップ
>
元政上人
>
げんせいしょうにん
ふりがな文庫
“
元政上人
(
げんせいしょうにん
)” の例文
男子ちゅうたら外に現われた
恰好
(
かっこ
)
ばっかりできめるのんか、そんなんやったら男子でのうてもちょっともかめへん、
深草
(
ふかくさ
)
の
元政上人
(
げんせいしょうにん
)
は男子の男子たる
印
(
しるし
)
あったら邪魔になるのんで
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
“元政上人(日政)”の解説
日政(にっせい、通称:元政上人(げんせいしょうにん)元和9年2月23日(1623年3月23日)- 寛文8年2月18日(1668年3月30日))は、江戸時代前期の日蓮宗の僧・漢詩人。山城・深草瑞光寺 (京都市)を開山した。日政は諱であり、俗名は石井元政(もとまさ)。幼名は源八郎、俊平。号は妙子・泰堂・空子・幻子・不可思議など。
(出典:Wikipedia)
元
常用漢字
小2
部首:⼉
4画
政
常用漢字
小5
部首:⽁
9画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“元政”で始まる語句
元政