トップ
>
九尺高扇
ふりがな文庫
“九尺高扇”の読み方と例文
読み方
割合
くしゃくたかおおぎ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くしゃくたかおおぎ
(逆引き)
僧侶、仏師、経師なども、群をなして、帽子繍裲襠という装束で、陵王・抜頭などの林邑楽を舞った。当時の高官にも、
九尺高扇
(
くしゃくたかおおぎ
)
、
平藺笠
(
ひらいがさ
)
、
藁尻切
(
わらしりきれ
)
などで押し出す人があった。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
九尺高扇(くしゃくたかおおぎ)の例文をもっと
(1作品)
見る
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
尺
常用漢字
小6
部首:⼫
4画
高
常用漢字
小2
部首:⾼
10画
扇
常用漢字
中学
部首:⼾
10画
“九尺”で始まる語句
九尺
九尺二間
九尺巾
九尺弐間
九尺梯子
九尺二寸半
検索の候補
高山彦九郎
九尺
九尺二間
高扇
九千尺
九尺巾
九尺弐間
九尺梯子
八九千尺
高畠九蔵