トップ
>
アキツカミ
ふりがな文庫
“アキツカミ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
あきつかみ
語句
割合
顕神
66.7%
現神
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
顕神
(逆引き)
采女は単に召使のやうに考へて居るのは誤りで、実は国造に於ける采女同様、宮廷神に仕へ、兼ねて其象徴なる
顕神
(
アキツカミ
)
の天子に仕へるのである。采女として天子の倖寵を蒙つたものもある。
最古日本の女性生活の根柢
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
采女は単に召使のように考えているのは誤りで、実は国造における采女同様、宮廷神に仕え、兼ねてその象徴なる
顕神
(
アキツカミ
)
の天子に仕えるのである。采女として天子の
倖寵
(
こうちょう
)
を蒙ったものもある。
最古日本の女性生活の根柢
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
アキツカミ(顕神)の例文をもっと
(2作品)
見る
現神
(逆引き)
だから、
現神
(
アキツカミ
)
なる神主が、神の嫁なる下級の巫女を
率寝
(
ヰヌ
)
る事が普通にあつたらしい。平安朝に入つても、地方の旧い社には、其風があつた。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
采女は、天子の為の食饌を司るもの、とばかり考へられてゐるが、実は、神及び
現神
(
アキツカミ
)
に事へる下級巫女である。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其製作者は、
現神
(
アキツカミ
)
即神主なる権力者であつたであらう。第四期としては、最大きな現神の宮廷に、呪言の代表者を置く事になつた時代で、天武天皇の頃である。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
アキツカミ(現神)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
あきつかみ
あきつがみ
アキツミカミ