“アキツカミ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:あきつかみ
語句割合
顕神66.7%
現神33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
采女は単に召使のやうに考へて居るのは誤りで、実は国造に於ける采女同様、宮廷神に仕へ、兼ねて其象徴なる顕神アキツカミの天子に仕へるのである。采女として天子の倖寵を蒙つたものもある。
最古日本の女性生活の根柢 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
采女は単に召使のように考えているのは誤りで、実は国造における采女同様、宮廷神に仕え、兼ねてその象徴なる顕神アキツカミの天子に仕えるのである。采女として天子の倖寵こうちょうを蒙ったものもある。
最古日本の女性生活の根柢 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
だから、現神アキツカミなる神主が、神の嫁なる下級の巫女を率寝ヰヌる事が普通にあつたらしい。平安朝に入つても、地方の旧い社には、其風があつた。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
采女は、天子の為の食饌を司るもの、とばかり考へられてゐるが、実は、神及び現神アキツカミに事へる下級巫女である。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其製作者は、現神アキツカミ即神主なる権力者であつたであらう。第四期としては、最大きな現神の宮廷に、呪言の代表者を置く事になつた時代で、天武天皇の頃である。
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)