トップ
>
さんぼうしがわ
ふりがな文庫
“さんぼうしがわ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
三方子川
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
三方子川
(逆引き)
察するところ、その地下室は、地上の穴から斜めに入りこんで、ちょうどあの、路傍を流れる
三方子川
(
さんぼうしがわ
)
の真下にあたっているらしい。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
早朝から、空の大半は真っさおに晴れて、焼け跡のすぐそばを流れる
三方子川
(
さんぼうしがわ
)
の川づらを、しずかになでてくるさわやかな風。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
のけぞって
空
(
くう
)
を払わせた大之進、うしろ飛びのまま
三方子川
(
さんぼうしがわ
)
の川べりをさして、トットと数間、逃げのびたのだった。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
この
客人大権現
(
まろうどだいごんげん
)
の森を出はずれ、銀のうろこを浮かべたような、さむざむしい
三方子川
(
さんぼうしがわ
)
をすこし上流にさかのぼったところ、小高い丘のかげに、一軒の物置小屋がある。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
この
三方子川
(
さんぼうしがわ
)
の川底から、細き穴をうがち、はじめは点々と水のしたたるように仕組みおきましたが、その穴がだんだん大きくなり、ドッと水が落ちこんだにきまっています。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「こりゃいけねえ。この穴は、きっと
三方子川
(
さんぼうしがわ
)
の川底につながっているに相違ねえ」
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
さんぼうしがわ(三方子川)の例文をもっと
(2作品)
見る