トップ
>
きくちござん
ふりがな文庫
“きくちござん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
菊池五山
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
菊池五山
(逆引き)
文化七年
庚午
(
こうご
)
の歳に生れ詩を
大窪詩仏
(
おおくぼしぶつ
)
、
菊池五山
(
きくちござん
)
に学び、十六歳にして『
寰内
(
かんない
)
奇詠』を著し神童と称せられた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
当時の詩風を代表すべきものは寛斎の門より出でた
柏木如亭
(
かしわぎじょてい
)
、
大窪詩仏
(
おおくぼしぶつ
)
、
菊池五山
(
きくちござん
)
である。
梁川星巌
(
やながわせいがん
)
に及んで唐宋元明の諸風を
咀嚼
(
そしゃく
)
し別に一家の風を成した。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
竹渓は文化年間弟松隠をして亡父幽林の詩稿を編輯せしめ、これを
菊池五山
(
きくちござん
)
に示して批評を請うた。五山は幽林父子の略伝とその作二、三首を採ってこれを『五山堂詩話』の第九巻中に掲げた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
きくちござん(菊池五山)の例文をもっと
(1作品)
見る