トップ
>
いしかわじょうざん
ふりがな文庫
“いしかわじょうざん”の漢字の書き方と例文
語句
割合
石川丈山
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
石川丈山
(逆引き)
例えば
隷書
(
れいしょ
)
なんかは四角い一種の、あの当時に流行りました
石川丈山
(
いしかわじょうざん
)
の隷書なんかとよく似た隷書でありまして、判に彫ったような形をした隷書でありますが
書道と茶道
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
彼が幕府に仕えて後半世紀、承応三年(一六五四)に
石川丈山
(
いしかわじょうざん
)
に与えて異学を論じた書簡がある。
埋もれた日本:――キリシタン渡来文化前後における日本の思想的情況――
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
遠州の書は定家に類した書風で有名だが、
隷書
(
れいしょ
)
は独得のものである。漢隷にも明隷にも拠る所なく、純粋の幽風を成していて、
石川丈山
(
いしかわじょうざん
)
と共に一家を成しているのがうれしい。
遠州の墨蹟
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
いしかわじょうざん(石川丈山)の例文をもっと
(3作品)
見る