頭分かしらぶん)” の例文
とその中の頭分かしらぶんらしいさむらいがいいました。それから二言ふたこと三言みこといいったとおもうと、乱暴らんぼう侍共さむらいどもはいきなりかたないてってかかりました。
葛の葉狐 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
町内の若い者、頭分かしらぶん芸妓家げいしゃや待合、料理屋の亭主連、伊勢屋の隠居が法然頭ほうねんあたまに至るまで、この床の持分となるとわきへはかない。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
もう一人はまむし三平さんぺい——これは死んだそうだが、——あと一人残った人殺しの房吉ふさきち、これは頭分かしらぶんで、人の五六人も殺している。
「その十兵衛様が、誰かこの中の、頭分かしらぶんの者に会いたいということで、おらと一緒に、そこまで来ておりますが……七内様、行ってお会いなさいますか」
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
頭分かしらぶんになると皆人相がいい。何んとかという殺人鬼など、もっとも深切な銀行員、小間物屋の如くであったと云うし、今でも大きい泥棒は大抵堂々と上流に住んでいる。
傾城買虎之巻 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
私の父は側役そばやくといって、君侯のそばで用を弁じる者即ち小姓の監督をし、なお多少君侯に心添えもするという役で、外勤めの者の頭分かしらぶんというのと同等に待遇されていた。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
文字には「長吏おさやくにん」と書いて、「かしら」という意味です。落伍者仲間の「頭分かしらぶん」であったのです。
融和促進 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
又旅へ出たという所から自然又旅のお角と綽名あだなを取りました者で、其の子として道連の小平、是も胡麻の灰の頭分かしらぶんで、此奴こいつがどッさりと上げ胡座あぐらを掻くとてこでも動かないという
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
胴ばかり着けてむしろの上で勝負をながめていた若い者の頭分かしらぶんらしいのが出て来て
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
中央に頭分かしらぶんを埋め、周囲に子分こぶんしかばねを埋めたる跡あり。俗に平経盛の塚という。
神社合祀に関する意見 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
その頭分かしらぶんとみえる者はあかかんむりをいただき、うす黄色のほうを着て、神坐の前にあるつくえに拠って着坐すると、その従者とおぼしきもの十余人はおのおの武器を執って、階段きざはしの下に居列びました。
宅へも参りまする周玄と申す医者も傍におりまして、其の外百人余りも其所そこにおりましたが、其の者どもは皆夫の同類で、主人つれあいは其の百人余りの盗賊の頭分かしらぶんになっておりますから
かたのごとく、山では山じゅうの凱旋がいせん祭りと、忠義堂では、主なる頭分かしらぶんだけの祝宴がもよおされ、乾杯にいたって、宋江が、そのあたまかずを数えてみると、まさに百れい八人となっていた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ええ、池田というあれが頭分かしらぶんで、神楽をやりながら諸国を渡り歩き、この冬はここへこもって、また飛騨の方面へ帰ろうと思います。一行のうちには、飛騨の高山生れの者もありますんでな」
大菩薩峠:27 鈴慕の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
仲間の頭分かしらぶん西国浪人赤井市兵衛あかいいちべえが隠していると白状したそうです
しかも、その頭分かしらぶんの者であることは、面構つらがまえや服装でもすぐ分った。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)