鈴木春信すずきはるのぶ)” の例文
また評論中にはひたすら重きを歌麿に置かんと欲せしが故かややもすればその以前の画工鳥居清長とりいきよなが鈴木春信すずきはるのぶらをかろんぜんとするかたむきあり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
橘屋たちばなや若旦那わかだんな徳太郎とくたろうが、おせんの茶屋ちゃや安心あんしんむねでおろしていた時分じぶんとうのおせんは、神田白壁町かんだしろかべちょう鈴木春信すずきはるのぶ住居すまいへと、ひたすら駕籠かごいそがせた。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
釣枝、立木たちき、岩組、波布なみぬの、浪板の如きはなはだしく不自然なる大道具おおどうぐさながら浮世絵における奥村政信おくむらまさのぶ鈴木春信すずきはるのぶらの美人画の背景にひとし。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
下谷したや谷中やなかかたほとり、笠森稲荷かさもりいなり境内けいだいに、行燈あんどんけた十一けん水茶屋娘みずちゃやむすめが、三十余人よにんたばになろうが、縹緻きりょうはおろか、まゆ一つおよものがないという、当時とうじ鈴木春信すずきはるのぶが一枚刷まいずり錦絵にしきえから
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
鈴木春信すずきはるのぶの古き版画の色と線とから感じられるような、疲労と倦怠とを思わせるが、これに反して秋も末近く、一宵ひとよさごとにその力を増すような西風に
鐘の声 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
風流絵暦所ふうりゅうえこよみどころ鈴木春信すずきはるのぶ
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
明和めいわのむかし、この樹下に楊枝店ようじみせ柳屋やなぎやあり。その美女おふじの姿は今に鈴木春信すずきはるのぶ一筆斎文調いっぴつさいぶんちょうらの錦絵にしきえに残されてある。
清長は浮世絵発達の歴史上その創始者なる菱川師宣ひしかわもろのぶまた錦絵の発明者なる中興の祖鈴木春信すずきはるのぶと並びてこれらの三大時期を区別せしむべき最も重要なる地位を占む。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
しかして明和めいわ二年に至り、鈴木春信すずきはるのぶ初めて精巧なる木板彩色摺さいしきずりの法を発見せしより浮世絵の傑作品は多く板画にとどまり、肉筆の制作は湖龍斎こりゅうさい春章しゅんしょう清長きよなが北斎ほくさい等の或る作品を除くのほか
浮世絵の鑑賞 (新字新仮名) / 永井荷風(著)