読誦どくじゅ)” の例文
旧字:讀誦
昔から秘蔵真言分ひぞうしんごんぶんと称せられて、一般に翻訳されずに、そのままに読誦どくじゅせられつつ、非常に尊重され、重要視されているのであります。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
僕はかの観音経を読誦どくじゅするに、「彼の観音力を念ずれば」という訓読法を用いないで、「念彼観音力ねんぴかんのんりき」という音読法を用いる。
臨湍寺りんたんじの僧智通ちつうは常に法華経ほけきょうをたずさえていた。彼は人跡じんせきれなる寒林に小院をかまえて、一心に経文読誦どくじゅを怠らなかった。
すなはち翌延宝六年戊午つちのえうま二月二十一日の吉辰きっしんぼくして往生講式七門の説法を講じ、浄土三部経を読誦どくじゅして七日に亘る大供養大施餓鬼だいせがき執行しゅぎょうす。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
……けれどまた、そうした毎日にも、普門品ふもんぼん読誦どくじゅは欠かし給わず、日に百遍の念仏は怠らず、月々三島明神の参拝もお忘れなどあられたためしはない
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これを読誦どくじゅし、書き写し、または表題の題名を唱えるだけで現実生活上にさえ功徳くどくがあるものだと信じられて来た。
宝永噴火 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
いやむしろ「あめしたのいろごのみ」と云う、Dandy の階級に属するような、生活さえもつづけている。が、不思議にも、そう云う生活のあい間には、必ずひとり法華経を読誦どくじゅする。
道祖問答 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
日頃信じて読誦どくじゅし奉る、観音経を入れた守袋に、矢の立ったあとがあらわれていた。
赤坂城の謀略 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
朝夕に読誦どくじゅされる阿弥陀経は支那の紙ではもろくていかがかと思召おぼしめされ、紙屋かんや川の人をお呼び寄せになり特におかせになった紙へ、この春ごろから熱心に書いておいでになったこの経巻は
源氏物語:38 鈴虫 (新字新仮名) / 紫式部(著)
それから又こゝにある雨宝陀羅尼経うほうだらにぎょうというお経をやるから読誦どくじゅしなさい、此の経は宝を雨ふらすと云うお経で、是を読誦すれば宝が雨のように降るので、慾張よくばったようだが決してそうじゃない
お念仏かお題目か。原文には、かの庵に絶えず題目唱えて、法華読誦どくじゅの声やまず、とある。徳右衛門の頑固がんこな法華の主張がこんなところに顔を出しては、この哀話も、ぶちこわしになりそうだ。
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
案内者はまだ何年何月何日の続きを朗らかに読誦どくじゅしている。
カーライル博物館 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
もっとも、私どもが日ごろ読誦どくじゅしております『心経』には、「一切」という文字がありますから、結局二百六十二字となりますが、すでに弘法大師も
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
「して、これまでに経文きょうもんなど読誦どくじゅせられたこともござるかな」と、阿闍梨はまた訊いた。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
佐殿にも、言伝ことづてて給え。聞けば朝夕、読誦どくじゅのおつとめ正しく、法華経何巻とか、手写の立願りつがんあるとか、噂にも承るが、つまらぬ仏道あそびは、京都への策か知らぬが、程々になすったらどうかと。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
要品ようほん読誦どくじゅする程度の智識では、説教も済度も覚束おぼつかない。
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
摩訶まか般若波羅蜜多は、諸仏の母なり。四句の等を受持し、読誦どくじゅすれば、福寿を得ること思量すべからず。之を以て、天子念ずれば、兵革、災難、国裡こくりに入らず。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
そこにはむらさきの小袖に茶宇ちゃうの袴をつけた美少年が殊勝しゅしょうげに経巻きょうかん読誦どくじゅしている。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
やがて、読誦どくじゅの声をとどめて
夫人利生記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)