襯衣シヤツ)” の例文
胸を開けた襯衣シヤツの縁は溝をつくつてゐた。そして帽子には、端に金色の錨をかいた長いひら/\した飾紐リボンがついてゐた。
三四郎は其夕方ゆふがた野々宮さんの所へ出掛けたが、時間がまだ少し早過はやすぎるので、散歩かた/″\四丁目迄て、襯衣シヤツを買ひに大きな唐物とうぶつ屋へはいつた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
夕方、おれがそこら中に脱ぎ棄てておいた外套や上衣や襯衣シヤツや、それから手袋や靴下のやうなものまでが、みんなそれぞれにおれの姿を髣髴させてゐる。……
恢復期 (旧字旧仮名) / 堀辰雄(著)
破れた着物の下には襯衣シヤツがあるが身体中の瘡蓋かさぶたのつぶれから出る血やうみにところどころ堅く皮膚にくつついてゐた、銅銭の紙包と一しよにボール紙を持つてゐて、——それには
釜ヶ崎 (新字旧仮名) / 武田麟太郎(著)
二時間も前から鳩尾みぞおちの所に重ねて、懷に入れておいた手で、襯衣シヤツの上からズウと下腹まで摩つて見たが、米一粒入つて居ぬ程凹んで居る。彼はモウ一刻も耐らぬ程食慾を催して來た。
病院の窓 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
旦那だんなふは、しま銘仙めいせんあはせ白縮緬しろちりめんおびしたにフランネルの襯衣シヤツ、これを長襦袢ながじゆばんくらゐ心得こゝろえひとだから、けば/\しく一着いつちやくして、羽織はおりず、洋杖ステツキをついて、紺足袋こんたび
山の手小景 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
周次は縁側の手すりへY襯衣シヤツやづぼんをひつかけながら、裸になつていつた。
多摩川 (旧字旧仮名) / 林芙美子(著)
平三が浜へ来た時、平七は鰹を陸へ揚げて了つて船の垢水あかを汲み出して居た。女共が五六人其の鰹を担つて運んで居た。平三は衣服を浜納屋はまなやへ投げ込み、襯衣シヤツの上に帯を巻いて船に飛び乗つた。
厄年 (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
真紅の襯衣シヤツをきた小鳥だちもゐず
忘春詩集:02 忘春詩集 (新字旧仮名) / 室生犀星(著)
平岡の言葉は言訳いひわけと云はんより寧ろ挑せんの調子を帯びてゐる様にこえた。襯衣シヤツ股引もゝひきけずにすぐ胡坐あぐらをかいた。えりたゞしくあはせないので、胸毛むなげが少しゝゐる。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
お定が黙つてゐたので、丑之助は自分で手探りに燐寸マツチを擦つて手ランプに移すと、其処に脱捨てゝある襯衣シヤツ衣嚢かくしから財布を出して、一円紙幣を一枚女の枕の下に入れた。女は手ランプを消して
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
「妙な御客が落ちつたな。入口いりくちつたのか」と野々宮さんが妹に聞いてゐる。妹は然らざるむねを説明してゐる。序に三四郎の様な襯衣シヤツつたらからうと助げんしてゐる。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
それから此襯衣シヤツも此女のかねで買うんだなと考へた。小僧はどれになさいますと催促した。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)