手負てお)” の例文
いま、役人がしさいを書きあげているが、味方みかたりすてられた者二十四、五名、手負ておいは五十名をくだるまいとのことでござった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
(桂は頼家の仮面を持ちて顔には髪をふりかけ、直垂ひたたれを着て長巻を持ち、手負ておいの体にて走り出で、門口に来たりて倒る。)
修禅寺物語 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
抱くばかりにしたのだが、余所目よそめには手負ておへるわしに、丹頂たんちょうつる掻掴かいつかまれたとも何ともたとふべき風情ふぜいではなかつた。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
が、大御所おおごしょ吉宗よしむねの内意を受けて、手負ておいと披露ひろうしたまま駕籠かごで中の口から、平川口へ出て引きとらせた。おおやけに死去の届が出たのは、二十一日の事である。
忠義 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ですから為朝ためともは、みの人のがやっと一ちょうか二ちょうはしるところを五ちょうも六ちょうさきまでんでき、ただ一てきの三にんや四にん手負ておわせないことはないくらいでした。
鎮西八郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
牛と馬と羚羊を混じた姿で、尾とたてがみは殊に馬に近い。手負ておうた角馬に近づくはすこぶる危険な由、一九一四年版パッターソンの『ゼ・マン・イータース・オヴ・ツァヴォ』に述べある。
頭領は残った二人の武士に、二人の手負ておいを介抱かいほうさせ、後から悠々と立ち去った。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
左手さしゅといえど弦之丞の夕雲流せきうんりゅうには少しの不自由さも見えなかった。またたくまに数人の手負ておいが、大地に仆れ、禅定寺の石垣の根へ這った。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それから、一同集って、手負ておいを抱きあげて見ると、顔も体も血まみれで誰とも更に見分ける事が出来ない。が、耳へ口をつけて呼ぶと、漸くかすかな声で、「細川越中」と答えた。
忠義 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
栄之丞はほかの手負ておいと一緒に廓内の医者の手当てを受けに連れて行かれていた。
籠釣瓶 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「心得ぬ軍師ぐんしのいいじょう、では、みすみす間道門かんどうもんをやぶられて、ここにおおくの手負ておいをだすとも、大事ないといいはらるるか」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「それがふしぎ、なかには手負ておいや死んだ者もあったろうに、げるときにもちったか、一つもさきの死骸がのこってない」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、共に、山をゆるがす程の喊声かんせいが、西のがけにも、東の峰にも、わき起った。谷あいの手負ておいも、馬も、異様な声を発した。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一たん橋上から後退すると、織田兵はすぐ城門をひらいて、死者手負ておいを踏みこえ踏みこえ、槍をそろえて突き出て来た。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かの女の手が、手負ておいの傷口を繃帯ほうたいしてやるときには、その眼に、涙があった。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)