したが)” の例文
国家統治ノ大権ハ朕カこれを祖宗ニケテ之ヲ子孫伝フル所ナリ朕及朕カ子孫ハ将来ノ憲法ノ条章じょうしょうしたがヒ之ヲ行フコトヲあやまラサルヘシ
大日本帝国憲法 (旧字旧仮名) / 日本国(著)
されどもほしいままに謝張を殺し、みだりに年号を去る、何ぞ法を奉ずると云わんや。後苑こうえんに軍器を作り、密室に機謀を錬る、これぶんしたがうにあらず。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
これは摂津国屋の嗣子で、小字おさなな子之助ねのすけと云った。文政五年はうまであるので、俗習にしたがって、それから七つ目のを以て名となしたのである。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「地」というも勿論当時の地文学ちもんがくしたがっての語であって、地球を意味せず、地を扁平へんぺいなものと見てのことばである。故に「地の基を我がえたりし時」というのである。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
くうを望んで駿駆する日陽、虚にしたがつて警立する候節、天地の運流、いつを以て極みとはするならん。
富嶽の詩神を思ふ (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
かみかたにおいては例の有るを慮り無しを慮らざる用心から、依然旧慣にしたがわるるのであろう。
敵の遺棄屍体したい三千余。連日の執拗しつようなゲリラ戦術に久しくいらだち屈していた士気がにわかにふるい立った形である。次の日からまた、もとの竜城りゅうじょうの道にしたがって、南方への退行が始まる。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
〔譯〕學を爲すの緊要きんえうは心の一字に在り。心をつて以て心を治む、之を聖學と謂ふ。政を爲すの着眼ちやくがんは情の一字に在り。情にしたがうて以て情を治む、之を王道と謂ふ。王道と聖學と二に非ず。
一つの主張から演繹えんえきせずに、無数の事実から帰納する、——それが時務を知るのである。時務を知った後に、計画を定める、——時にしたがって、宜しきを制すとは、結局この意味に外ならない。……
上海游記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「いゝえ。死刑だつて或る法則にしたがつて行はれるものです。その法則が自然から出てゐたつて、自然以外の或る威力から出てゐたつて、同じ事です。そして自然以外の威力は可抗力なのに、自然は不可抗力ですから、猶更堪へ難いのです。」
けだし陛下の心に非ず、実に奸臣のす所ならん。心なおいまだ足らずとし、又以て臣に加う。臣はんを燕に守ること二十余年、つつしおそれて小心にし、法を奉じぶんしたがう。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
しかしこれなお全州面積の七分二厘に過ぎません。さらにダルガスの方法にしたがい植林を継続いたしますならば数十年の後にはかの地に数百万エーカーの緑林を見るにいたるのでありましょう。
十二月、燕王河にしたがいて南す。盛庸兵を出して後を襲いしが及ばざりき。王遂に臨清りんせいに至り、館陶かんとうたむろし、つい大名府たいめいふかすめ、転じて汶上ぶんじょうに至り、済寧せいねいかすめぬ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
国民の理想にしたがひしものにして天理にそむきしものは甚だ稀なり、く国民の志望を充たせし人は常に能く人類の幸福を増進せし人なり、ネルソンは英国民の理想にかなひて世界進歩に偉業を呈せり
ネルソン伝に序す (新字旧仮名) / 内村鑑三(著)