塗下駄ぬりげた)” の例文
錆茶さびちゃ塗下駄ぬりげた。十六、七の少女だった。少女はその小脇に風呂敷包ふろしきづつみを抱えていた。そして、少女は何かに追い立てられているように、急いでいた。
恐怖城 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
彼は黄色い毛糸のジャケツを着て、ものものしくゲエトルをつけ、女ものらしい塗下駄ぬりげたをはいていた。
彼は昔の彼ならず (新字新仮名) / 太宰治(著)
その二は一樹いちじゅ垂楊図すいようずの上部を限るかすみあいだより糸の如きその枝を吹きなびかす処、だいなる菱形ひしがた井筒いづつを中央にして前髪姿の若衆しま着流きながし羽織塗下駄ぬりげたこしらへにて居住いずま
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
スタスタと板縁から土間へ出て、塗下駄ぬりげたを突っかけ、行乞ぎょうこつの深笠をとってかしらにつけた。そして、みずから戸を開け、みずから後を閉めて、万吉が何と口をさし挟むいとまもなく
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
されば山路やまみちのなやみなく、高き塗下駄ぬりげたの見えがくれに長きすそさばきながら来たまいつ。
竜潭譚 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たとえば塗下駄ぬりげたや、帯や、じゃがさや、刀のさやや、茶托ちゃたくや塗り盆などの漆黒な斑点が、適当な位置に適当な輪郭をもって置かれる事によって画面のつりあいが取れるようになっている。
浮世絵の曲線 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
十九か二十歳はたちぐらいの見るからに初々ういういしい銀杏髷いちょうまげの小柄な女であった。所謂いわゆる丸ボチャの愛嬌顔で、派手な紺飛白こんがすりあわせに、花模様の赤前垂まえだれ、素足に赤い鼻緒のげチョケた塗下駄ぬりげたを穿いていた。
骸骨の黒穂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
されば山路のなやみなく、高き塗下駄ぬりげたの見えがくれに長きすそさばきながら来たまひつ。
竜潭譚 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
いきりのつ、あたゝかいのを二串ふたくしつて、れい塗下駄ぬりげたをカタ/\と——敷居際しきゐぎは
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
……はゝぢやびとのをわざ穿いてたらしい、可愛かはい素足すあし三倍さんばいほどな、おほき塗下駄ぬりげたつけるやうに、トンと土間どまはひつてて、七輪しちりんよこつた、十一二だけれども、こゝのツぐらゐな、小造こづくりな
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)