“はりま”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ハリマ
語句割合
播磨84.1%
貼交4.9%
梁間3.7%
針間1.2%
打曲1.2%
張交1.2%
張廻1.2%
播摩1.2%
殴曲1.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
彼女あれ播磨はりま印南野いなみのの出身であるが、親もなくて不幸ないやしい境遇にいるので、ついふびんに思って情をかけてしまったのだ。
堀田伯爵のために描いた『徒然草』の貼交はりま屏風びょうぶ一双は椿岳晩年の作として傑作の中に数うべきものであって、その下画らしいものが先年の椿岳展覧会にも二、三枚見えた。
大工が普請ふしんするとき、柱の順番を附くるに、梁間はりま(家の幅なり)の方、三尺ごとにいろはの印を付け、桁行けたゆき(家の長さ)の方、三尺毎に一二三を記し、いの三番、ろの八番などいうて
小学教育の事 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
針間はりま志自牟しじむが家に住みし時に、が命名を顯はさざらませば一三、更に天の下知らさむ君とはならざらまし。これ既にが命のいさをなり。
かれ玖須婆くすばの河一一を逃れ渡りて、針間はりまの國一二に至りまし、その國人名は志自牟しじむが家一三に入りまして、身を隱して、馬甘うまかひ牛甘うしかひつかはえたまひき一四
商賈しょうこも出た負販ふはんの徒も出た。人の横面そっぽう打曲はりまげるが主義で、身を忘れ家を忘れて拘留のはずかしめいそうな毛臑けずね暴出さらけだしの政治家も出た。猫も出た杓子しゃくしも出た。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
それをいかりてくって懸れば、手に合う者はその場で捻返ねじかえし、手に合わぬ者は一笑ッて済ましてのち、必ずあだむくゆる……尾籠びろうながら、犬のくそ横面そっぽう打曲はりまげる。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
がらくた壇上に張交はりまぜの二枚屏風にまいびょうぶ、ずんどのあかの花瓶に、からびたコスモスを投込んで、新式な家庭を見せると、隣の同じ道具屋の亭主は、炬燵櫓こたつやぐらに、ちょんと乗って、胡坐あぐらを小さく、風除かぜよけに
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
幾重いくえにも張廻はりまわしてある厳重を極めた警戒網を次から次に大手を振って突破して、一直線に福岡県庁に自首して出た時には、全県下の警察が舌を捲いて震駭しんがいしたという。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
たゞこのころやうふさいでたら身體からだためるまいとおもはれる、これはいそがぬこととして、ちと寄席よせきゝにでもつたらうか、播摩はりまちかところへかゝつて
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
吃驚びっくりして振反ふりかえると、下女の松めが何時いつ戻ったのか、ともないつら罅裂えみわれそうに莞爾にこつかせて立ってやがる。私は余程よっぽど飛蒐とびかかって横面をグワンと殴曲はりまげてやろうかと思った。腹が立って腹が立って……
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)