トップ
>
鳴子温泉
>
なるこおんせん
ふりがな文庫
“
鳴子温泉
(
なるこおんせん
)” の例文
鳴子温泉
(
なるこおんせん
)
の「こけし」も名が聞えます。「こけし」の語原は分りませんが、人形としては特色あるものであります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
“鳴子温泉”の解説
鳴子温泉(なるこおんせん)は、宮城県(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)大崎市鳴子温泉にある温泉。栗駒国定公園内に位置し、福島県の飯坂温泉、宮城県の秋保温泉とともに奥州三名湯に数えられる。国民保養温泉地。
また、玉造郡旧鳴子町にあたる現在の行政地名。厳密には「鳴子温泉」の大字はなく、旧鳴子町の大字「鳴子町(大字)○○」が「大崎市鳴子温泉○○」の大字となっている。
(出典:Wikipedia)
鳴
常用漢字
小2
部首:⿃
14画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
温
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
泉
常用漢字
小6
部首:⽔
9画
“鳴子”で始まる語句
鳴子
鳴子坂
鳴子屋
鳴子縄
鳴子仕掛