トップ
>
霜夜鐘十字辻筮
>
しもよのかねじゅうじのつじうら
ふりがな文庫
“
霜夜鐘十字辻筮
(
しもよのかねじゅうじのつじうら
)” の例文
その明くる年の六月、「
霜夜鐘十字辻筮
(
しもよのかねじゅうじのつじうら
)
」が新富座の二番目狂言として上演された。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“霜夜鐘十字辻筮”の解説
『霜夜鐘十字辻筮』(しもよのかねじゅうじのつじうら)とは、歌舞伎の演目のひとつ。全五幕。明治13年(1880年)6月、東京新富座初演。河竹黙阿弥作。通称『霜夜の鐘』(しもよのかね)。
(出典:Wikipedia)
霜
常用漢字
中学
部首:⾬
17画
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
鐘
常用漢字
中学
部首:⾦
20画
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
字
常用漢字
小1
部首:⼦
6画
辻
漢検準1級
部首:⾡
6画
筮
漢検1級
部首:⽵
13画