トップ
>
貞観式
>
じょうがんしき
ふりがな文庫
“
貞観式
(
じょうがんしき
)” の例文
ところが『延喜式』というものは、御承知の通り、もと『
貞観式
(
じょうがんしき
)
』というものがあってそれに改修を加えたもので、『貞観式』はまた『
弘仁式
(
こうにんしき
)
』に基づいて出来たものであります。
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
“貞観式”の解説
貞観式(じょうがんしき)は、平安時代初期に編纂・施行された式。全20巻。
清和天皇の貞観年間に藤原氏宗・南淵年名・大江音人・菅原是善・紀安雄・大春日安永・布瑠道永・山田弘宗の8名によって編纂が行われ、貞観13年8月25日(871年9月13日)に奏進され、同年10月22日(同年12月7日)の勅によって施行された。
(出典:Wikipedia)
貞
常用漢字
中学
部首:⾙
9画
観
常用漢字
小4
部首:⾒
18画
式
常用漢字
小3
部首:⼷
6画
“貞観”で始まる語句
貞観
貞観政要