道鏡は天皇にすすめ、生地の弓削に由義宮を起し、西京とした。河内国は昇格し、河内職をおかれた。百川もこれに伴うて昇格し、河内職の太夫になった。
その由義宮の為に設けられた河内職の長官に任ぜられ、天皇この宮に行幸の際の如き、彼は道鏡の前に倭舞を奏してその歓心を求める程の老練なる白パクレ振りを発揮していたのであった。
“由義宮”の解説
由義宮(ゆげのみや、ゆげぐう)は、河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)にあったとされる離宮。平城京の西の都「西京」(にしのきょう)とされた。奈良時代の神護景雲3年(769年)から宝亀元年(770年)頃まで存続した。八尾市八尾木北にある由義神社の境内に「由義宮旧址」の石碑が建っているが、『続日本紀』などの史書には具体的な所在地は記されていない。2017年時点までの発掘調査では、由義神社から南へやや離れた場所にある東弓削遺跡が、弓削寺(由義寺)及びその近くに造営された由義宮の所在地であった可能性が有力視されている。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
“由義”で始まる語句